2010年5月30日日曜日

twitter失望論

twitterを題材にしたドラマも始まり、ここ最近一気にメジャーになった感のあるtwitter。
2008年1月に初めて、身内でワイワイやってた頃からは想像もできないような世界が広がってきた。
が、同時にここまで人々はメディアリテラシーというものがなかったのか、という失望も僕には広がった。

拡散RTという名のデマの拡散。某議員秘書のサノバビッチ発言。殺人などの犯罪予告。
もちろんパーセンテージではこれまでと変わらないのかもしれない。人が増えたからこういうものの絶対数が増えただけかもしれない。
けれども僕は、全世界の人々の脳や考えていることとつながるというtwitterに見ていたことが冷めてしまった。

twitterによって人々は自分自身がメディアとなる可能性を手に入れた。
だがそれは中身のある人が有益な情報を流すことであってだ。
結局のところ何も考えず、流されて、そして失言を言う。
僕たちのつぶやきは世界とつながっているのに。

前に何かでtwitterで自分のつぶやきを全世界に発信するなんてよっぽど自己顕示欲がある人だろ、というの見たことがある。
まさにその通りで、twitterは自分が有名人になったつもりでつぶやくのが一番良い。
インタビューされてるつもりでつぶやく。
今の時代ほど一般人の個人に注目のあたる時代はない。

知り合いは「自分の一挙一動を他人に知られるのが気持ち悪い」と言ってtwitterをやっていない。
これはこれで正しいと思う。自分が有名人になったつもりでプライバシーがなく、影響力があると勘違いしてつぶやく。
つぶやかない、ということも情報になる。

小田島隆は日経ビジネスのコラムで「twitterは失言ツールになりうる」と言った。
まさにその通りで、地位のある人のほんの少しのつぶやきが失言になる。

twitterは人々の考えや脳と直結するツールだと思う。
良くも悪くもtwitterというのはその人の本質が見えてくる。誰にも見てないように勘違いさせるシステムのtwitterだからこそ、その人の心からのつぶやきが見えることが多い。
だとしたら、世の中に失望すべきか。

twitterはアーリーマジョリティーが流入している時期。昔のようには内輪で盛り上がるようにはいかない。
的確に使えば人々の感じていることを得ることが出来るし、うまく使えば人々の愚かさが目につく。
結局は自分のfollowの仕方次第ってことか。

2010年5月17日月曜日

筑波大学のAC入試について

大学説明会でAC入試について説明する記事を書いたのだけど、文字数で削ったり表現を変えたりしたところもあるので、完全版を上げておこうかと。
AC入試についてと僕がどのような対策をしたのか、アドバイスなどを書きました。


[AC入試で合格する後輩へ]
筑波大学にはAC(Admission Center)入試というのがあるのは知っていますか? 9月初旬ごろに願書提出が始まり、10月終わりには合格発表、と筑波大学で一般はもちろん推薦よりも早くに合格できる入試制度です。いわゆるAO入試と呼ばれているものです。周りが必死で受験勉強している中、筑波大学に合格を決める。なんておいしい話なんでしょう。もちろん僕はこのAC入試で物理学類に入学しました。(2009年度入学)
 僕も私もACで入学したい、そう思った人もいるでしょう。が、そこまでこのAC入試は人数を取りません。おいしい話には罠がある。僕の年の物理学類AC入学者は1人、つまり僕だけでした。2010年度は2人だったそうです。これまで高校でなにか研究等をしておらず、筑波大学に一般に合格する実力の持ち主の人は素直に受験勉強に邁進することを僕はおすすめします。
 さて、AC入試に応募できるような高校で研究をやっていた人向けにこれは書こうと思います。もちろん学校でやっていた研究で大丈夫です。レベルはそこまで気にしなくてもいいでしょう。AC入試は書類による1次試験、面接による2次試験にわかれています。それぞれについて説明と共にどのようなことをしたかについて話しましょう。
 ますは1次試験です。書類による試験で、800字程度の志望理由書と自己推薦文を書いて送ります。もし合格していたら101日あたりに1次試験を通過したという手紙がくるでしょう。ここがAC入試での一番の山場です。志願者の半分以上、学類によっては8割近くがここで落ちることになります。
 志望理由書についてですが、とにかく熱意が伝わるようにしましょう。なぜこの研究をしようと、またなぜこの学問に興味を持ったのか、なぜこの学類に入りたいと思ったのか。このことについて僕は書きました。
 次に自己推薦文についてです。これは文量の指定はありません。自分がどのような研究、活動をしてきたのか、を中心に僕は書きました。また、それらの活動を通してどのような経験をしてどのように考えたのか、についても加えました。
 そして、これが一番重要なのですが、学校の先生に見せて添削してもらいましょう。自分のやっている研究が理解できる先生がいいでしょう。もちろん親でも友達でもいいです。大切なのは書いた志望理由書、自己推薦文を他人に読んで添削をしてもらうということです。自分で書いていると何を言っているのかわからない文章になることがあります。そうこの文章のように。僕は添削してもらう→書きなおす→添削してもらうを23回ほどしました。
 もしも1次の書類を通過したら次は面接です。学類によっては合格通知が金曜に来て次の月曜というところもあったそうですが、僕の時はだいたい10日後だったので面接への対策が出来ました。
 物理の先生のところに行き、面接の練習をお願いしてつきあってもらいました。その時、物理の先生からは「研究の概要」「研究の結果」「何から話したいか」「この研究の独自性」「研究のフローチャート(どのように考え研究したか)」「研究のこれからの課題」について書け、と言われ、書いては添削書いては添削を放課後毎日繰り返しました。これらの文章を元にして先生にいろいろと質問をしてもらい、それに答えるというのも行いました。「お前がわからないことを見栄張ってもしょうがないから素直に『わかりません』と言え」と言われたことが印象的です。
 ドキドキの面接ですが、面接官3人と受験者1人という形式でした。面接の形式としては「研究をしてどのような力が身についたのか」ということと物理に関する質問だったと思います。前者については自分がどのような研究をしたのか、どのように考えてどのような力がついたのかについて話しました。後者では物理に関する軽い問題や将来などについて聞かれました。Newton3法則を聞かれて、慣性の法則が思い出せなかったときは頭が真っ白になりましたが、そのあと本当にこいつ慣性の法則わかってんのか、的な質問には冷静に答えられました。
 人事尽くして天命待つ。これらが終わったら約1週間後には合格発表です。一般での合格のように掲示板に人がたくさんいて合格したと言ったら胴上げ、なんてことはありませんでした。合格して親に連絡してすごく嬉しかったことを今でも思い出せます。同じ学校で他学類にAC受験した人と見に行き、そいつが落ちていたので帰りのTX車内がとてつもなく気まずかったことも覚えています。
AC入試は普通の受験とは全く違う受験方法です。問題解決能力を見られます。付け焼刃的な研究では落ちるでしょう。何か研究をしていて()、それを生かしたいという人、AC入試で合格して、8ヶ月後の20114月に会いましょう。
 ここまでだらだらと書いてきましたが、合格してからACは本番です。AhoCollection入試や裏口入学などと自虐的に言うように一般組と比べて実力が劣ってることが多いので、勉強をしましょう。
AC最高や!最初から一般受験なんていらんかったんや!

2010年5月3日月曜日

TwitterでのチェーンRTとメディアリテラシー

つい先日、twitterで行方不明の息子を探してほしいというRTがTLに流れた。その息子はその後無事に保護されたらしい。いやーめでたしめでたし。

という話ではない。
それ以前にも病院で希少血液型の人が事故に遭い、輸血が必要である、その血液型の人は連絡してほしいというRTが流れてきた。
いわいるチェーンRT。【拡散RT希望】などの拡散を望んでいる見出しがついてることが多い。そういえば、ずいぶん前にチェーンメールとしてこの輸血の話は回ってきたことがある。
この血液型のRTは既出ネタであり、さらに言えばこの行方不明の息子の話だって事実かどうかなんて確認のしようがない。なのに、100人以上の人がRTした。ある意味このRTのレベルはチェーンメールレベルであり、これを拡散するというのはメディアリテラシー的にどうなのかと思う。

最近ではめっきりチェーンメールを見る機会も少なくなった。が、なぜ今twitterでこのような拡散RTが広まってるのだろうか。
twitterは1人がpostするとfollowerの人たちのTLにその発言が流れる。
これまでのチェーンメールの場合、10人にまわさないと~などとせいぜいまわす人数は10人程度だった。しかし、twitterではそれが数10人数100人単位になる。そうなるとチェーンRTを見た人でそのチェーンRTをまわす情弱がいる確率はチェーンメールよりも高くなる。
これが原因。twitterの構造に起因するだけにこれらのチェーンRTはなくなることはないだろう。

これをなくなるには全体のメディアリテラシーが高くなること。
公式RTってのはメディアに近い存在だと思う。流れてくる情報からこの情報を流すということを選択する。で、情報を垂れ流すわけだが、こういうチェーンRTやデマを流すやつはまさか「マスゴミ」とか言ってマスコミを叩いてないよな?
この行為はまさに「マスゴミ」とか叩いてるその対象がやってることと同じことなんだけど。

まあしかし、これまでメディアというのは向こうから情報が一方的に垂れ流されてくるものだったのが、自分自身も小さなメディアになる時代が来た。
こうやっていろいろと自分で発信しながら、メディアリテラシーというのが高くなるように僕は願っている。

つまり、こういう風にブログやtwitterで「俺いいこと言ってるわ」という知的オナニー最高や!