物理と数学は天才による発展だと思う。よくある理系文系論争において理系が文系を軽視しがちな理由は理系学問が天才による発展で文系が秀才による発展だから。
ニュートン、アインシュタイン、ラグランジュ、ガウス…と学問において、次々と偉大な結果を残した人の名前が挙がるのは物理と数学だけ。特に文系の学問は名前は挙がるものの、次々と名前が挙がる、というわけではない。
なぜか。
それは数学と物理は天才による飛躍を繰り返してきたから。なめらかに発展してきたわけではない。発見であったり、新たな概念であったりによるブレイクスルーを繰り返して発展してきた。そのブレイクスルーを起こすたびに起こした人の名前が物理学史であったり数学史に刻まれる。だから他の学問に比べ、学問の発達に尽くした人の名前がたくさん挙がる。
また、学問の性質によるところもある。理系学問は明確な正解が存在する。自然の中からの発見、それを説明するような理論と、ただ一つに決まることが多い。一方文系学問はこれが正解ということがない。人間的なことを扱うので、これが正解ということがない。何か新しい解釈をしたとしても、解釈の一つとして処理される。だから名前がなかなか残らない。
僕は理系は天才が切り開き、文系学問は秀才が切り開いてきたものだと思う。数学と物理は、こつこつと積み上げて行ってもあるとき、一気に崩れて新しいものに変わる。コペルニクス的転回、量子力学など。文系学問は歴史系はともかく、文化系や社会系のものはこれまであった概念にさらに別の概念を重ね合わせていく、という感じがする。
積み上げて壊して積み直しの理系、積み上げ続ける文系。
数学と物理が難しい(と僕が勝手に思ってる)のは、今学んでいることは過去の天才たちが築き上げてきたたからで、それを凡人である僕が同じように学ぶのは大変だということだ。式展開一個取ってみても考えて考え抜いて初めて式展開が理解できることがある。
何が言いたいかと言うと物理大変です。
2010年6月27日日曜日
かわいいは正義
よく女は計算してるとか腹黒いとかいうけど、いいじゃんって思う。
かわいいは正義。女は愛嬌。
いやだって、そう言ってるお前らだってどうせ本当の自分に仮面をつけて生きてるんだろ? いいじゃん、多少計算だろうがかわいければ。
例えばさ、資産家の男がいてそいつの資産目当てで計算高い女がすり寄っていったとする。周りから見ればドン引きだけど、本人がそれで幸せならいいんじゃないんですか。
だいたい他人から見ればどれが本音で建前とか本心なのか演技とかわかるわけないじゃん。そんな風に計算とか疑ってるほうが疲れるだろ。
あと、天然な子って可愛いよねって言った後返される「それは計算だろ」ということについて。
いやそれは逆にご褒美だろうと。天然を装って実は計算高いとかマジで背中ゾクゾクするレベル。天然と腹黒いというギャップがたまらない。で、それをみんなが知らなくて自分だけが知ってるとかだったりするとさらにたまらない。仮面優等生とかまじであり。
つまり、アマガミやりたい。
アイマスで好きなのも「あざとい」とか揶揄されることもある春香と「高慢」な伊織だったりするから仕方ないね。え、それってドMなんすか。知りません。
CMでもやってんじゃん。「かわいいはつくれる」って。あれが真理だよ。
かわいいは正義。女は愛嬌。
いやだって、そう言ってるお前らだってどうせ本当の自分に仮面をつけて生きてるんだろ? いいじゃん、多少計算だろうがかわいければ。
例えばさ、資産家の男がいてそいつの資産目当てで計算高い女がすり寄っていったとする。周りから見ればドン引きだけど、本人がそれで幸せならいいんじゃないんですか。
だいたい他人から見ればどれが本音で建前とか本心なのか演技とかわかるわけないじゃん。そんな風に計算とか疑ってるほうが疲れるだろ。
あと、天然な子って可愛いよねって言った後返される「それは計算だろ」ということについて。
いやそれは逆にご褒美だろうと。天然を装って実は計算高いとかマジで背中ゾクゾクするレベル。天然と腹黒いというギャップがたまらない。で、それをみんなが知らなくて自分だけが知ってるとかだったりするとさらにたまらない。仮面優等生とかまじであり。
つまり、アマガミやりたい。
アイマスで好きなのも「あざとい」とか揶揄されることもある春香と「高慢」な伊織だったりするから仕方ないね。え、それってドMなんすか。知りません。
CMでもやってんじゃん。「かわいいはつくれる」って。あれが真理だよ。
2010年6月26日土曜日
2流研究のススメ
中学の国語の文法の授業の時に読まされた文章。
「2流の研究の勧め」
http://www.u-tokyo.ac.jp/gen03/kouhou/1290/end.html
今の研究と言うのは企業が莫大な金額と人材をかけて科学をするというのが主流である。個人が立ち向かうには大企業が研究してる超一流になることが見えてる一流研究ではなく二流研究を進めるべきだ。科学はある意味ギャンブルなのだから。
というのがこの文章の大体の要旨。中学の時に読んで以来、自分のポリシーになってる。まあ、能力がない自分みたいな二流の人間が成果を上げるには、分野が拡大しているところか二流研究で独自研究をするしかないなーと思ってる。
やっぱり自分みたいな無能ができるやつらと同じフィールドで争ってもなかなか勝てないわけだ。日経BPで江崎玲於奈は
―― 創造性は左右するポイントはどこにあるのでしょう。
江崎 新しい分野を見つけることです。そうすれば二流の人間でも一流の仕事ができる。私が大学を卒業した1947年は米国のベル研究所でトランジスタが発明されました。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/tech/20091228/211927/?P=3
と言ってる。
もちろんある程度のところまでは基礎をみっちり鍛えないと応用としての「2流研究」はできないけれども。剣道での「守破離」、教えを「守り」、型を「破り」、師から「離れる」。ある程度勉強したり実力付けたりしたら、どっかで飛び出ないと自分がいる意味がねーと思うんだけどな。
まあ、そういう考えを持ってはいるけどまず自分は勉強しなきゃいけないけどね。テスト期間中なので。
「2流の研究の勧め」
http://www.u-tokyo.ac.jp/gen03/kouhou/1290/end.html
今の研究と言うのは企業が莫大な金額と人材をかけて科学をするというのが主流である。個人が立ち向かうには大企業が研究してる超一流になることが見えてる一流研究ではなく二流研究を進めるべきだ。科学はある意味ギャンブルなのだから。
というのがこの文章の大体の要旨。中学の時に読んで以来、自分のポリシーになってる。まあ、能力がない自分みたいな二流の人間が成果を上げるには、分野が拡大しているところか二流研究で独自研究をするしかないなーと思ってる。
やっぱり自分みたいな無能ができるやつらと同じフィールドで争ってもなかなか勝てないわけだ。日経BPで江崎玲於奈は
―― 創造性は左右するポイントはどこにあるのでしょう。
江崎 新しい分野を見つけることです。そうすれば二流の人間でも一流の仕事ができる。私が大学を卒業した1947年は米国のベル研究所でトランジスタが発明されました。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/tech/20091228/211927/?P=3
と言ってる。
もちろんある程度のところまでは基礎をみっちり鍛えないと応用としての「2流研究」はできないけれども。剣道での「守破離」、教えを「守り」、型を「破り」、師から「離れる」。ある程度勉強したり実力付けたりしたら、どっかで飛び出ないと自分がいる意味がねーと思うんだけどな。
まあ、そういう考えを持ってはいるけどまず自分は勉強しなきゃいけないけどね。テスト期間中なので。