2016年5月23日月曜日

何に役立つの?という問いに対する個人的な回答になっていない回答

基礎科学に対して「で、その研究が何の役に立つんですか?」という質問がある。もちろん税金をつぎ込んでいる以上、ある程度説得力ある回答が必要で、だいたいは「基礎科学はさらに未来で役に立つ(将来は役に立つよパターン)」「人類の知的活動に我が国が貢献することで誇りになっている(お国の誇りになっているよパターン)」「知りたいという知的欲求を満たすため(人間が人間であるための活動だよパターン)」「何も役に立たないよ(ぶっちゃけパターン)」に分類されると思う。

僕のそれに対する回答になっていない回答は「そんな質問が出る時点で日本は貧しく不寛容になった」。日経ビジネスオンラインの小田嶋隆のコラムのいつかの回で書かれてたことに影響されたけど、「それが何に役に立つかと聞く人間は逆に言うと、役に立たないものは存在してはいけないと思っている」ということ。これはまさにその通りで、何の役に立つのか?って言い換えると、お前存在する価値ある?って聞いてるのと同じ。ただしもちろん、「なぜその研究にお金を使わなきゃいけないのか」という質問に対する回答は上記のようにある程度用意すべきですが。

話を戻してじゃあなぜ「何の役に立つの?」という質問が出るか(前から出ていたかは知らない)っていうとやっぱり経済が停滞して貧しくなって、パイの奪い合いなんだろうなあと思う。余裕がなくなって精神的に貧しくなってる。実際、どこもお金がないという世知辛い話しか聞かない。

それと共に理由としてあると思うのが、自分がわからないものに対する拒絶、不寛容があると思う。
http://www.moae.jp/comic/mangakarestart/17
で、不条理とナンセンスが1995年の阪神淡路大震災とオウム事件、2011年の東日本大震災で世の中のほうが不条理とナンセンスがたくさん起こり、世の中には理由があるというのを求め始めたと言っている。個人的には忠誠を誓ってた会社からのリストラとかバブル崩壊の影響も結構あると思うけど。そのような不条理や理由がわからないものがあふれる世の中で、「役に立つ」というわかりやすい理由が求められているのだと思う。

なんていうか絶望ラジオを特集したドキュメンタリーで言ってた「頑張れない人でも居場所のある社会にしたい」なんだよなあ。何かの役に立たなくてもいいじゃん。

0 件のコメント:

コメントを投稿