2010年5月3日月曜日

TwitterでのチェーンRTとメディアリテラシー

つい先日、twitterで行方不明の息子を探してほしいというRTがTLに流れた。その息子はその後無事に保護されたらしい。いやーめでたしめでたし。

という話ではない。
それ以前にも病院で希少血液型の人が事故に遭い、輸血が必要である、その血液型の人は連絡してほしいというRTが流れてきた。
いわいるチェーンRT。【拡散RT希望】などの拡散を望んでいる見出しがついてることが多い。そういえば、ずいぶん前にチェーンメールとしてこの輸血の話は回ってきたことがある。
この血液型のRTは既出ネタであり、さらに言えばこの行方不明の息子の話だって事実かどうかなんて確認のしようがない。なのに、100人以上の人がRTした。ある意味このRTのレベルはチェーンメールレベルであり、これを拡散するというのはメディアリテラシー的にどうなのかと思う。

最近ではめっきりチェーンメールを見る機会も少なくなった。が、なぜ今twitterでこのような拡散RTが広まってるのだろうか。
twitterは1人がpostするとfollowerの人たちのTLにその発言が流れる。
これまでのチェーンメールの場合、10人にまわさないと~などとせいぜいまわす人数は10人程度だった。しかし、twitterではそれが数10人数100人単位になる。そうなるとチェーンRTを見た人でそのチェーンRTをまわす情弱がいる確率はチェーンメールよりも高くなる。
これが原因。twitterの構造に起因するだけにこれらのチェーンRTはなくなることはないだろう。

これをなくなるには全体のメディアリテラシーが高くなること。
公式RTってのはメディアに近い存在だと思う。流れてくる情報からこの情報を流すということを選択する。で、情報を垂れ流すわけだが、こういうチェーンRTやデマを流すやつはまさか「マスゴミ」とか言ってマスコミを叩いてないよな?
この行為はまさに「マスゴミ」とか叩いてるその対象がやってることと同じことなんだけど。

まあしかし、これまでメディアというのは向こうから情報が一方的に垂れ流されてくるものだったのが、自分自身も小さなメディアになる時代が来た。
こうやっていろいろと自分で発信しながら、メディアリテラシーというのが高くなるように僕は願っている。

つまり、こういう風にブログやtwitterで「俺いいこと言ってるわ」という知的オナニー最高や!

0 件のコメント:

コメントを投稿